「災害時のおいしいアイデアレシピ」募集中!【大正区まちづくりセンター】

大正区役所の4階奥にある「大正区まちづくりセンター」さんへお邪魔してきました! 役所内なので、ちょっと緊張していたのですが、とっても気さくにお話ししていただきました!

 

「大正区まちづくりセンター」ってなに?

大正区内のまちづくり実行委員会(地域活動協議会)の活動支援を行っています。地域で行われる様々な事業の事務作業のお手伝いや、事業の相談にのっていただけます。

「書類作成支援」「会議開催支援」「会計支援」「担い手育成」など・・・ 予約なしでお立ち寄り可能だそうです。お困りの際は相談しに行ってくださいね。

そして、大正区内の地域ごとの広報紙や、大正区のMAP、フリーペーパーなど、大正区に関する情報がたくさんありますよ。

【開設時間】火曜日~金曜日 9001730   Facebookページはこちら

 

 

皆さんのアイデア募集してます!

「災害時のおいしいアイデアレシピコンテスト」やってます!(2021年 1/4まで!)

大災害が起こり、電気、水道、ガス等のライフラインが途絶した中で在宅避難をすることになった時、家庭での備蓄食材(買い置き)を使用した「美味しく食べなれた味」の料理を食べることで災害時の不安やストレスを和らげることができます。

そんな「災害時のおいしいアイデアレシピ」を募集中です!

 

【対 象】

■一般の部(中学生以上)大正区在住・在勤・在学の方

■小学生の部大正区内在住の小学生

※グループでのエントリーも可能

【応募条件】 以下の条件を満たす1品(主菜・副菜を問わず)

災害後4日目以降で、ライフライン(電気・ガス・水道)が途絶している中での在宅避難時の食事。
冷蔵庫のなかの食材は使えなくなっています

衛生面に配慮し、短時間(下準備含めておよそ1時間以内)で調理可能であり、水、火などを節約した料理

使える機材カセットコンロのみ(電気調理器は不可) 
一般的な調理器具(包丁、まな板、鍋など)や調味料(味噌・塩・醤油など)

使える食材一般家庭で身近にあり、日頃から備蓄・貯蔵できる食品や食材(缶詰、乾物、粉類、穀類、根菜類、乾麺、乾燥野菜、レトルト食品、インスタント食品、水、ジュースなどの常温保存可能で、普段食べなれている食材)
生肉・葉物野菜・牛乳などの冷蔵庫で保存する食材は使用できません

ご応募いただいたレシピは他レシピ集、サイト等へ未発表のものに限ります。なお当該レシピは最終的にまちづくりセンターに帰属するものとします。

【応募方法】

❶応募用紙にご記入の上、完成写真を添えて大正区まちづくりセンターに持参

※応募用紙は、専用サイトよりダウンロードまたは、まちづくりセンターまでお越し下さい。

または、

❷オンラインで申込み。「応募フォーム」から完成写真を添付して申し込み。

結果発表は2月中旬ごろご本人に連絡、まちづくりセンターのフェイスブック等で発表されます!

ぜひぜひ、皆さんのおすすめレシピで応募してみてくださいね。

 

 

早速こんなアイデアも!

こちらはスタッフさんのナイスアイデア!

「缶入り海老スープ」と「アルファ化米の白がゆ」に、「プロセスチーズ」を混ぜてリゾットを作ってみたそうです!! 商品パッケージからは想像つきませんが、「海老とチーズのリゾット」って聞くとめちゃめちゃ美味しそうですね^^

レシピを考えないと!って難しく考えず、何かと何かを混ぜるって方法だと、なんか色々思いつきそうですね。といいつつ私は全然思いつきませんが、もう少し考えてみようと思います。

 

 

YouTubeチャンネル

YouTubeチャンネル「大正区まちセンチャンネル」も開設されています!

大正区内の地域活動をしている方へのインタビュー、貴重ですね。ぜひチェックしてみてくださいね^^

 

 

大正Laboのチラシも置いていただいています!

大正Laboのチラシも置いていただけるなんて嬉しい限りです!! 今回お話を聞かせていただいた、地域まちづくり支援員の向井さん。大正区の情報通なお方です!

楽しいお話ありがとうございました!!またぜひお邪魔させてください!

 

【問い合わせ先】
大正区まちづくりセンター
住 所:大阪市大正区千島2-7-95 (大正区役所4階)
電 話:06-6575-9231
窓口受付時間:火~金 9001730
メールでのお問い合わせは
こちら

Nishiura

大正区研究中のライター西浦です。
大正区の魅力を楽しく分かりやすくお届けしていきます。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。